ガチャガチャ




多くの方が子供の頃に夢中になったことが有るであろう「ガチャガチャ」。この呼び方は、商品を買うときの音(=コインを入れ、まず180度「ガチャ」っと回してコインを落とし、その後「ガチャ」っと180度回すことでカプセルが出てくる仕組み)から自然に浸透した、いわば俗称だそうです。子供の頃にお金を入れて回す時、何が出てくるかというドキドキ感は今でも忘れられません。「ガチャガチャ」の歴史を調べてみると、日本初登場は1965年だそう、私とほぼ同年代なんですね。この年アメリカからピーナッツを売る「ピーナッツベンダー」というマシンの改良版が輸入され、当時の料金は1回10円、遠い記憶が甦ります。翌年に「アサヒグラフ」に紹介記事が掲載されると、爆発的に注目が集まり、初の国産10円機が誕生したとのこと。1969年には100円機が輸入され、当時ブームだったボウリング場などを中心に設置されたようです。1973年、オイルショックを機に登場した国産20円機に次いで、1976年には30円機が登場。1977年のスーパーカー、1978年の怪獣など、「消しゴム系」の大ヒットが続き、追って開発された国産50円機、100円機の普及とともに、1980年代は「キン肉マン」シリーズ、「ガンダム」シリーズのヒットにより「第一次ガチャガチャブーム」が築かれていったようです。その後、数年は落ち着いた様相を見せたようですが、1995年、カプセル玩具自動販売機「スリムボーイ」などの新機種が現れ、「ディズニーカプセルワールド」の発売を発火点に市場が再び活性化、1998年頃から大人を巻き込んだ「ガチャガチャ」ブーム、2002年は新規参入も相次いで、さらにブームが過熱、料金も200円、300円とスケールアップしての「第二次ブーム」。2002年10月には秋葉原に常時300台を揃える日本初の専門店として「秋葉原ガチャポン会館」がオープンし、話題になったそうです。時代と共に進化して来た「ガチャガチャ」ですが、変わらないのはレバーを回す時のドキドキ感、久し振りに回してみたくなりました。